手法編

FXチャート分析 手法編⑦ ストキャス・水平線・その他 【CO=のFX相場研究所】

FXのチャート分析に必要な手法を体系的にまとめています(全8回)

また日々のトレードでは、実際に分析をしながらリアルタイムでトレードしている画像をアップしていますので、学習の参考にしてください。

ストキャスについて

ストキャスとは

ストキャスは一般的には相場の買われすぎ、売られすぎを判断するインジケーターとされています。買われすぎで売り、売られすぎで買い、という使い方をするのが一般的です。

ただ、正直あまり強いインジケーターではないのであくまで補助的に使っています。何ならなくても問題なさそうですが、ストキャスがあるから売れたり買えたりすることも結構あるので、やっぱり使っています。

ストキャスの使い方

細かいことをあまりここで説明してもその前提知識を説明してませんので難しいかと思いますので概要だけ書きます。

まず私は5分足ではほとんど使いません。もしかしたら外してもいいのかもというくらい使いません。

1時間足と4時間足の環境認識ではちょくちょく使います。特に4時間は判断基準となる根拠のカウントの分岐点になることが多いような気がします。つまりストキャスがあるから買えたり売れたりするということです。根拠のカウント方法については分析というよりはエントリーの問題ですのでそちらに記載する予定です。

他には環境認識で使う時にトレンドの戻しの局面で使うことが多くて、例えば上昇トレンドの戻しの局面で売られすぎまで下げてきたら売りは危ないし買いができるかも、みたいな感じで使うことは結構あります。

 

ストキャス活用例①

 

例えば1hの上昇トレンドのチャートですが、上げた先でストキャスが売られすぎから上げてきているのは赤い縦ラインの所です。よく見るとこれだけでトレードするのは危ないことがわかります。ただ、戻しのメドという感じにはなっているので参考にはなります。

具体例⇒(3月11日(金)0:30 エントリーポイントの分析

実際に4h下降のストキャス買われすぎから売れますが、ストキャスだけを判断基準にしているわけではないことがわかります。

水平線について

水平線の概要

一言で水平線といってもはっきりいってFRもFEも水平線なのでざっくりしすぎてますが、とはいえいろいろな使い方ができます。

設定といってももうMT4に入ってますのでボタンを押すだけです。細すぎても使いづらいので2番目の細さにしています。一応MT4設定をはっておきます。

水平線の設定

私は結構水平線を引きます。昔は全部赤いラインで引いていたのですが、赤いラインばっかりになってわかりにくかったので、長期(1d・4hレベル)のラインは青で、1h以内のラインは赤で引くようにしたらわかりやすくなりました。特に引き方のルールはないんですが(ないことはないのかな?詳細はまたの機会で。)、裁量で気になった所にラインを引くことにしています。

今日は2022年2月27日の日曜日なんですが、例えば今週の相場はこんな感じで水平線を引いてました。基本的には重要なFRや高値安値にラインを引いて、あとは直近で意識されているラインに気づいたらそこにも引いていく感じです。

逆に引いておかないと、トレードしているうちに忘れてたりして抜けてしまっては大変なので、メモ代わりで使っている面もあります。最近は何のラインだかわからなくなって大きい時間足に戻るのが効率悪いので何のラインかのメモも振ってます。やっぱり結構使っているようです。

 

 

水平線の特殊な引き方

通常のFEFRなどのライン以外に特殊な引き方があるので紹介します。あくまで裁量なので引きたければ引けばいいし、引きたくなければ引かなくていいですが結構効くことがあります。

高値安値付近にラインを引きたい場合に当然FR100には引くのですが、特に大きな時間足だとFR100まで距離がある場合があります。

そういう時に、例えば高値の場合は山の内側のヒゲ先の一番上、もしくは陰線陽線を区別しないでローソクの内側の実体の一番高い所に水平線が引けます。

 

水平線の例①

 

例えば現在の相場の日足を見てみます(トレードしたままのチャートなので見にくくてすみません)。ちょっと前ですが前回の高値の所まで上げてきているので当然意識されます。前回の高値の所を細かく見てみましょう。

 

水平線の例②

 

青いラインが重なってわかりにくかったので水平線だけ緑にしました。高値の内側の実体の一番内側の安値はこの陰線の引けです。価格は155.45です。もしよかったら真似して引いてみてください。当然最高値の所にもラインは引いています。

 

水平線の例③

 

直近の相場に戻ります。思いっきり効いているのがわかります。2回目以降はなんか抜けちゃってる感じもしますが、抜けきった感じでもないのでまだ消さずに残しています。こんな感じです。

あとはちょうど良いポイントがない時に5分足の決済でもたまに使います。今週のトレードの決済で直前のずっと止まってる安値付近の抜けを狙いたくなくて、ちょうど良いFEFRがなかったので、5mのずっと止まってるところに水平線を引いてそこに指値を置きました。価格は154.455ですね。(結果的には1hのFR38.2+25MA付近まで取れたんですが)

 

水平線の例④

 

後は、ヒゲ先で引いたケースも参考で載せておきます。今週の1時間足です。こちらも緑のラインにしています。

 

水平線の例⑤

 

1の赤の縦ラインの時点で2の安値が直前上昇のFR61.8も抜けているし3の安値にも達していないので、何で止まっているかがよくわかりませんでしたが、3の水平線を引いたらぴったりきたので3の安値で止まっているのかな、という予測ができました。結果4で止まらずに下に行ったわけですが、実際4の所でどうなるか、という感じの値動きになってから下に行ってます。ここで水平線を引いておくと4の所で何らかの判断ができるわけです。拡大してみます。

 

水平線の例⑥

 

山の内側の一番安いヒゲ先にラインを引いてます。価格は155.719です。

ヒゲに引くか実体で引くかはその時のノリで決めているという感じなんですが、その山の形状でどちらが目立っているか、ということを考えて引いているんだと思います。

 

水平線の使い方

これはいくつかパターンがあるので簡単に紹介して詳細はまた機会を見て書こうと思います。

  • 4時間足だとトレードの根拠になります。
  • 1時間足・5分足だと値動きの目標になります。
  • 5分足のレンジの時のトレード判断に使います。

たぶんほかにもいろいろ使い方があるんだと思いますが、とりあえず今日はこんなところです。

⇒ 次回:FXチャート分析 手法編⑧ レンジ判断