手法編

FXチャート分析 手法編⑥ トレンドラインと山三つライン 【CO=のFX相場研究所】

FXのチャート分析に必要な手法を体系的にまとめています(全8回)

また日々のトレードでは、実際に分析をしながらリアルタイムでトレードしている画像をアップしていますので、学習の参考にしてください。

トレンドライン(TL)について

トレンドライン概要

トレンドライン(以下TLと略します)とは何か、と言われるといつも何も考えずに引いているので逆に考えてしまいますがとりあえず深掘りして書いていきます。

チャートは上げるにしても下げるにしても波を描いて動きます。その場合に一定のラインに沿って動くことが多いので、そのメドをつけるためにラインを引きます。そしてそのラインが結果的に効くことが多いのでTLを引いてそのTLを根拠にしていろいろな判断をすることができます。

トレンドラインの例

例えばこんな感じで上昇トレンドがあったとすると、2の下げで割り込むまでは1のラインに沿って上昇しています。今回だけ特別に効いているのではなくて、値動きがある時にTLに沿って動くことが非常に多いので(引けない時もありますが)、チャートを分析する時にツールとしてTLを使おう、という話になっているということだと思います。

TLのMT4設定・ルール・引き方

TLのMT4設定

TLのMT4設定

TLのルール

名前は『トレンドライン』ですが、このサイトでは前述したようにトレンドとは200MAに沿った動きのことをいうので、トレンドに引いたラインだけを『トレンドライン』というわけではありません。トレンドじゃなくてもTLは引けます

例えば上昇のTLを引くときのことを考えます。下降は逆にすればいいだけです。安値①があって高値①があって、安値②が安値①を下回らずに高値②が高値①を上抜けた時点で下側にTLを引くことができます。特に最高値から引かないといけないとかそういうルールはありません。

TL引き方②

例えばこんな感じです。0を起点にした上昇を考える場合に、安値②が安値①を下回らずに高値①を下抜けた赤いラインの時点で下側にTLが引けます。

そうすると引いたラインがこんな感じでまた効きます、といった具合です。

TL引き方③

今回はラインに沿って再上昇するというよりは割り込んでからの再上昇になっている(つまり同じTLに沿った上昇ではない)っぽいですが、少なくともTLまで戻してきたところで反応して買いが入っていることがわかります。

TL引き方④

例えばこのチャートが1時間足だとして、今赤い縦ラインの時点に相場がいるとします。直前で上昇があって高値から下げてきたところですね。環境認識的に下げてきてるんだから売りたいと考えているとします。でも下側にTLが引けます。したがってこの下げた先でTLからの戻しを確認せずに売るのは危ないですよ、と考えることができます。拡大してみますと、

TL引き方⑤

1の下げてきたところで売るんじゃなくて、2でTLからの上げが上げていけませんというのを何か他の方法で確認してから売った方がいいですよ、みたいな感じで使うこともできます。

TLがあるからTLから買います、というだけのことではなくて、

TLが引けます ⇒ そこで状況を確認して判断をすることができるようになります。

ということです。これは今まで解説してきた他の分析ツールと使い方のパターンとしてはほぼ同じですね。

TLの引き方

特に決まったルールはないですが、私が以前参加していた勉強会で習っていてそのまま使えるな、と思って今も使っているのは、ヒゲ先で引かずに内側に入れて引く、という引き方です。日々のトレードの所で私の分析画像をたくさんアップしてますので、興味のある方はそちらのTLの引き方を参考にしていただければと思います。

山三つラインについて

紛らわしいのですがTLとは別に山三つラインというのも使ってまして、同じTLという表記で同じ設定で使ってます。これはちょっとまた別の機会で解説していきたいと思いますので、トレード画像などを見て『このTLはルール違反じゃねーか』と思われた方いらっしゃいましたら、そういえばそういうのもあったよな、という程度で今は流していただければと思います。

⇒ 次回:FXチャート分析 手法編⑦ ストキャス・水平線・その他