FXのチャート分析に必要な手法を体系的にまとめています(全8回)
- 手法編① 総論
- 手法編② ローソク足の使い方
- 手法編③ 大きな相場の流れ(トレンド・もみあい・レンジ)と200MA
- 手法編④ エリオット波動 ⇒ いまここ
- 手法編⑤ フィボナッチ分析の数値設定と使い方
- 手法編⑥ トレンドラインと山三つライン
- 手法編⑦ ストキャス・水平線・その他
- 手法編⑧ レンジ相場の判断と対策
また日々のトレードでは、実際に分析をしながらリアルタイムでトレードしている画像をアップしていますので、学習の参考にしてください。
目次
エリオット波動とは
エリオット波動とは波の動きのルールです。エリオット波動の動きに沿ってチャートが動くことを前提にしてチャートを分析します。
波という概念はまだ説明してませんが、今はチャートを波に見立てて波って言っている、というくらいのことにしておいてください。
エリオット波動のことを調べてみるとなかなか評判が悪いのですが、エリオット波動の値動きに沿ってエントリーしているだけでは勝てないので皆さんその辺を誤解しているんだと思います。
エリオット波動の基本ルール
図を見てください。0を起点として考えた下降のエリオットです。以下説明していきます。

1波
トレンドの起点となる波です。基本は最安値・最高値からの波です。例外もあります。事前に予測することは難しいです。突発的な動きになりやすいです。
2波
1波の戻しの波です。上昇のFR38.2以上の戻しがあります(フィボナッチ分析については別で説明しますのでまた戻ってきてください)。1波に対して調整の動きです。基本は1波の高値安値(つまり最高値・最安値)を下回りません。例外もあります。
3波
エリオット波動の中で一番強い動きです。1波の高値安値を抜けて強い動きが発生します。25MAに沿った動きになりやすいです。
4波
3波の戻しの波です。上昇のFR38.2以上の戻しがあります。理論上は1波の高値安値を抜けていきません。ただ実際は1波高値安値を抜けてから5波の動きになることも結構あります。
ちょっと余計なことを書きますが、普通はここで『そうか1波の安値で売ればいいのか』となりますよね。それで1波の安値で売って失敗して『エリオットは使えん』となるわけですよね。これが違うわけなんですよ。
1波の安値で売るんじゃなくて、1波の安値で売れるのか、売れずに上に行く(1波の安値じゃなかった)のかを1波の安値っぽい所で判断して、売るのか売らないのかもしくは1波の安値じゃないから買うのかもしくはわからないからやらないのか、ということを判断しないといけないんですね。この点がほかでも書いてますけどFXはチャート分析だけでは勝てなくてエントリーパターンが必要です、ということにつながってきます。
この場合だと1波の安値っぽいなー、ということは分析ができればわかるんですけど、1波の安値っぽい所ではどうなったらどっち側にエントリーしてどうなったらエントリーしない、ということを決めておかないと1波の安値っぽい所でトレードができないということになってしまいます。
例えば今のチャートで1波安値っぽい所まで戻してきました、という状況って次の図のようになるんですが(これはさっき使ったチャートを左側にずらしただけです)

チャートに番号を振りましたけど、例えばこの場合だともう1つエリオットの候補がありますよね。そうすると5波が終了して上昇の1波もしくは3波で上に行くことも想定できますよね。
とはいえ1波の安値っぽい所でもあるわけなのでここをどう判断するか、ということになるんですね。ですから、これはチャートをただ分析して環境認識するだけではなくて、例えば売りたいのであればどういう形になったら売れるしどういう形だから売れないな、ということをパターン化する必要があります。
基本編なので詳しくはやりませんがいい機会なので少し突っ込んだことを書いてみました。
5波
最後の波です。どこまで伸びるかはわかりません。3波の高値安値くらいで落ち着くのがセオリーっぽいですが、全然伸びないこともあるし、上抜けて一番強い動きになることもあります。
補足
今回のチャートは下降トレンドがきれいにエリオットになっていたので例として使いましたが、必ずしもトレンド方向だけに使うものではありません。トレンドの戻しの方向に使うこともありますし、さまざまな使い方があります。
エリオット波動の使い方
エリオット波動のルールは簡単なんですが、これを実際の相場に適用しようとするのはとても難しいです。
最初は何でもエリオットに見てしまいますし、だまし絵みたいな感じになってどっちの波かわからん、みたいな状況になりまくるはずです。
しかも厄介なのは大きさも決まってないことです。例えば5分足で見て超大きなサイズのエリオットもあるし、とても小さなエリオットもあるので『どれを使うんじゃ!!』ということになります。
迷ったときの使い方として参考になるとすれば、まずエリオット波動はいろんな波が重なっているので一義には決まらないことを前提にした上で
- 候補を場合分けして上位時間足の方向に判断する
- 候補を場合分けして直近のローソクの動きで目線を判断する
という処理を局面に応じて行っていく感じですが、かなり応用的な内容のでここでは割愛します。
これでエリオット波動のとりあえずの説明は終了です。さらっと基本的なことだけ書きました。これも重要な分析手法の1つです。
⇒ 次回:FXチャート分析 手法編⑤ フィボナッチ分析の数値設定と使い方