目次
11月7日(月)12時のシナリオと振り返り
日足チャート分析

レンジ上側を抜け切れずに下げてきた。
4時間足チャート分析

1dレンジ下側からの上昇トレンド。上げた先でレンジ判断ができそう。1h判断の局面。
1時間足チャート分析

4hレンジ上側からの下降トレンドを考える。4hレンジ下側から上げなので1hでトレンドは狙いづらい。直近TL抜けの上昇にFRが引けるかわからない。23.6付近で停滞。
・38.2まで上げ=1h形状的にタッチ売りはなさそう いつも通り様子見か
・上に行く=23.6から下げずに上げで38.2まで買い?ちょっとわからないが
・今=23.6から下げずに上げ+38.2から上げないので1h判断ができない?
・下に行く=難しいかも 5mレンジかな?
5分足チャート分析

下降トレンドから上昇トレンドに転換してきたかも。5波的な上げの上げた先。
・上に行く=1h判断が難しそうだが買いかな?
・今=1h判断できないので5m61.8抜けで買えたら買いか
・200MA抜けて下げ=ただちに買いかはわからない様子を見よう
11月7日(月)12時のシナリオのまとめ

4hレンジ下側から上げなので38.2までの買い目線が基本っぽいが、1hでは下降の戻しなので上げた先を買っていくのも怖そう。下げてきたら難しそうなので様子を見よう。
11月7日(月)21:50 買い ▲4.4PIPS

4h
23.6から上げ+下降2波重なる
38.2まで上げた先 1h判断
1h
下降4波+上昇3波的な上げ
戻しがなく買いが強い
38.2から下げずに上げ
TLから下げずに上げ
5m
5波安値場合分け
2つ目の安値からの上昇を考えて
23.6からの買い
結果・振り返り
・そもそもが時間的に粘りすぎ
・2つ目の安値からのFRがわからなかったので自信を持って入れない
・その結果遅れた先で6PIPSも上で買っている
・その結果保有できない=いつもの負けの流れ
11月9日(水)1:05 エントリーポイントの分析
4時間足チャート分析

1dレンジ下からの上昇トレンド。レンジ上側付近で停滞。23.6からの再上昇+下降2波の重なる所。
1時間足チャート分析

上昇4波+下降4波の重なる所。61.8で止まって下げなので5波を売り。スキマTLから上げずに下げ。上側25MAも有効。
5分足チャート分析

5波高値の場合分け。1hは売り。2つ目の高値からの途中乗りで売り。直近安値の水平線で指値。
11月9日(水)10:30 売り 建値

保有してれば取れたけど、ルール通りの決済なのでしょうがない。
11月10日(木)22:25 エントリーポイントの分析
4時間足チャート分析

上昇トレンド23.6+下降2波重なる。1h判断。
1時間足チャート分析

下降5波+上昇2波4波的な下げ。1波高値を下抜けて下げ。場合分け61.8から止まって上げなので買い。TLから下げずに上げ。25MA抜け判断できれば買い。38.2まで。
5分足チャート分析

61.8抜けで買い。
結果・振り返り

38.2で決済。ただその後の値動きを見ると?な部分もあるが。200MAと61.8抜け重なる所が気になる。
11月11日(金)5:20 エントリーポイントの分析
4時間足チャート分析

上昇トレンドの23.6まで戻し。もしくは下降2波3波の動きが重なる。1h判断。
1時間足チャート分析

下降5波+上昇2波重なる下げ。61.8抜けて下げなのでFR100まで売りたい。TLから上げずに下げ。
5分足チャート分析

直近下降の全体23.6からの売り。
結果・振り返り

伸びた所で決済。
2022年11月2週 全体の振り返り
- エントリー2回
- 0勝2敗 勝率0%
- ▲6PIPS
正しいエントリーポイントだが執行が悪い。正しい行動も必要。
2022年11月2週の検証課題
2つ目の安値からのFR(20221107①)
⇒ FE127達成しているかどうかで判断すればOK。(#45 FE127までは3波判断しない風)